【毎週更新!】ビジネスやコミュニケーションで役に立つ、コーチングコラムを毎週発信しています。ぜひメルマガへの登録をして、コラムを読んでください。こちらより無料登録できます。

「当事者意識」を育む 〜アカウンタブルな問いの共有〜

目次

はじめに

皆さんこんにちはビジネスコーチの髙木です。

ある日、経営幹部研修でファシリテーターを務めていた時のこと。
受講者の一人が、こんな発言をしたのです。

「この会社って、若手の育成があまりうまくいっていないと思うんですよね」
その言葉に、私は思わずピクリと反応してしまいました。
「この会社」という言葉選びが、まるで”他人事”のように聞こえたからです。

さて、みなさんはどう感じましたか?


おそらく多くの組織で、こうした「部外者的な物言い」をする人を見かけたことがあるのではないでしょうか。

ビクティム(被害者)の心理とは


「みんなが言ってる」「誰かがやるだろう」…

責任の所在が曖昧なまま、自分の意見を述べない。
これは、「ビィクティム(被害者)」の心理状態の表れかもしれません。
ビィクティムとは、問題の原因を自分以外の他者や環境のせいにして、自己防衛することを指します。

アカウンタビリティの重要性

一方、「アカウンタビリティ」とは、自分の言動に責任を持ち、主体的に物事に取り組む姿勢のことです。
組織の業績向上にコミットし、他者の役に立ちたいという思いを持つ人を指すと言えるでしょう。
実際、アカウンタビリティの高い組織ほど生産性が上がるというデータもあります。
ある調査では、アカウンタビリティ指数の高い企業群は、低い企業群よりも5年間の売上成長率が2〜3倍高かったのです。*1        

 (出典: THE ACCOUNTABILITY QUOTIENT(AQ)SURVEY,2019)  

それを組織に根付かせるには、リーダーが自ら”当事者意識”を発揮し、言動に責任を持つことが大切です。
そして、メンバー一人一人の「アカウンタブルな思考」を育むことが求められます。

アカウンタブルな問いの共有

私からの提案は以下の3つです。

①「今、自分に何ができるだろう?」「どうすれば目標達成に近づける?」と問いかけ、主体的な思考を促す


②「事実を直視すると、何が見えてくる?」と問いかけ、客観的な現状認識を持たせる


③「私たちはこれでいいのか?」「私たちの理想の姿は?」と、チーム全体の問いを共有する

こうした「アカウンタブルな問いかけ」を通じて、メンバーは長期的視点を持ち、より高い次元の気づきを得ることができるのです。


ピーター・ドラッガーも、上司は部下に「自分は何をすべきか」を問い続けることが重要だと述べています。*2

(出典: Peter F. Drucker, Management: Tasks, Responsibilities, Practices,1973)

自立型人材の必要性

変化の激しい時代を生き抜く組織にとって、当事者意識を備えた”自立型人材”の育成は急務です。
けれども、それはリーダーが一方的に指示して身につくものではありません。
「アカウンタブルな問い」を投げかけ、「共に考える」というスタンスで向き合うことが何より重要なのです。
部下の成長を信じ、未来を託す。
それこそが、リーダーの責任であり、使命だと私は思うのです。

さて、あなたの組織ではどうでしょうか。
当事者意識を大切にする組織文化は根付いていますか?
部下のアカウンタブルな思考を引き出す「問いの共有」は、日常的に交わされていますか?
組織の未来を切り拓く鍵は、そこにあります。
ぜひ「アカウンタビリティの風土」を築いていってください。

これまで国内外の組織でマネジメントを経験し、コーチングの力を実感してきました。
その経験を皆さまと共有し、日本の組織に”アカウンタビリティ”を根付かせたい。
その思いから、特別なコーチングプログラムを用意しました。
まずは、無料のコーチング体験セッションで、アカウンタブルな問いの威力を体感してください。

\コーチング無料体験はこちらより/

一人ひとりの”主体性”が、組織の未来を拓く原動力になります。

私も微力ながら、その変革のお手伝いをさせていただきます。

共にアカウンタビリティの風土を育み、組織の未来を切り拓いていきましょう。

[democracy id=”18″]

出展情報*1 THE ACCOUNTABILITY QUOTIENT(AQ)SURVEY,2019
    *2. Peter F. Drucker, Management: Tasks, Responsibilities, Practices,1973

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で30年ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次