はじめに
質問は良い会話を生み出すために重要な役割を果たします。
適切な質問は、相手との信頼関係を深め、本音を引き出すことができます。
本記事では、部下やメンバーとの会話を豊かにする3つの質問フレーズと、実践的な会話例をご紹介します。
質問の仕方を変えるだけで、あなたのコミュニケーション力は大きく向上するはずです。
問題の背景
ビジネスの場では、よく一般的な質問が交わされます。
例えば、上司が部下に対して、
上司「最近の仕事の調子はどう?」
部下「はい、特に問題なく進めています」
このようなやり取りでは、部下の本音や具体的な状況を知ることは難しいでしょう。
結果として、課題解決が遅れたり、部下のモチベーション低下を招いたりと、様々な悪影響が生じかねません。
3つのフレーズ
質問で会話に厚みを与えるコツは、「広く」ではなく「深く」質問することです。
以下の3つのフレーズを活用した会話例をご紹介します。
1「たとえば」
「たとえば」や「具体的には」は一般化された話を具体化でき、お互いが共通認識を持てます。
2「どうして」
「どうして」や「なぜ」は相手の考えや価値観を知ることができる。
優しく穏やかに声をかけ、詰問調にならないように注意します。
3「ということは」
「ということは」は相手の考えや、思いをまとめることができます。
考えが整理できて相手の思いを再認識できます。
【会話例 】
あなた「Bさん、これからどんな仕事をしたい?」
Bさん「うん、いろんな人に会えるような仕事かな」
あなた「いろんな人に会える仕事って、たとえば?」
Bさん「セールス、マーケッティングみたいなこと」
あなた「どうして、セールスがいいと思ったの?」
Bさん「外に出ていって、いろんな話をすることって、楽しそうだし」
あなた「具体的にはどこの部署になるのかな?」
Bさん「マーケット部でいろんな人と仕事をすることで自分の成長にもつながりそう」
あなた「そうなんだね!ということは、一番したいことは?」
Bさん「マーケット部で販路拡大の仕事だね!有難う!頭の中が整理できてスッキリした」
実践する価値
適切な質問を心がけるだけで、以下のようなメリットが期待できます。
・相手との信頼関係が深まり、本音で語り合えるようになる
・相手の強みや価値観を理解し、適材適所の配置や育成につなげられる
・課題の本質を捉えられ、適切な解決策を導き出せる
・相手自身の気づきを促し、モチベーションアップにつながる
質問スキルは、組織と個人の生産性を高める重要な要素なのです。
まとめ
相手やメンバーとの会話の質を高めるには、質問の仕方がカギとなります。
「たとえば」「どうして」「ということは」の3つのフレーズを使いこなせば、あなたの「質問力」は格段に上がるはずです。
会話例を参考に、ぜひ普段のコミュニケーションで実践してみてください。
質問上手になれば、職場の人間関係も、仕事の成果も、きっと好転するでしょう。
「質問は会話の扉を開く鍵」です。
この鍵を手にしたあなたが、より豊かなコミュニケーションを築いていかれることを心より願っています。
質問力をさらに高めたい方に朗報です。
この度、プロコーチによる「1on1コーチング無料体験」セッションを開催いたします。
コーチとの対話を通じて、ご自身の強みを発見し、具体的な行動計画を描ける貴重な機会です。 リーダーシップ開発、目標達成の加速など、あなたの成長を支援するプログラムにご期待ください。
お申し込みは下記フォームから。ご参加をお待ちしております。