自分で決めると、やる気が変わる? 〜自己決定理論の活かし方〜

仕事の忙しさに心が疲れている方も多いのではないでしょうか。

疲れが溜まると、仕事に対する「やる気」が出ないときは、特にストレスを感じがちです。
実は、私たちの行動には必ず「動機づけ」が存在しています。
報酬を得るために頑張ったり、リスクを避けるために行動を起こしたり。
ただし、リスクがメリットを上回ると感じたら、リスク回避を優先してしまうのが人間の性です。
そこで今回は、モチベーション(動機づけ)理論の1つである「自己決定理論」を紹介します。

自己決定理論は、スポーツ、教育、コーチング、人材マネジメントなど、幅広い分野で活用されている理論で、自らの意思で行動することの大切さを説いています。

目次

自己決定理論とは?

自己決定理論とは、1985年にアメリカの心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した理論です。

他人から指示されて仕方なく行動する状態(非自己決定)から、自発的に行動する状態(自己決定)に至るまでのプロセスを研究によって明らかにしました。

自己決定理論の3欲求

人は、次の3つの欲求が満たされると、自発的に行動するようになるといいます。

【自己決定理論の3欲求】

  1. 自律性の欲求:自分で決定し、コントロールしたいという欲求
  2. 有能さの欲求:自分には能力があると感じたいという欲求
  3. 関係性の欲求:他者とつながりを感じたいという欲求

特に「自律性の欲求」が重要で、自分で決めたことには積極的に取り組む傾向があります。

職場や家庭での活用法

例えば職場で上司から「今日中にこの資料をまとめてください」と急に指示されたとします。

やらされ感が強いと、不満を感じるのが普通です。

しかし、「Aさん、今日は資料作成と外回りのどちらを優先したいですか?」と選択肢を与えられたら、多少押し付けがましくても、自分で選んだという自覚が生まれ、進んで取り組めるのです。

家庭でも同じことが言えます。

子供に「宿題をやりなさい」と一方的に言うのではなく、「今やるの?それともご飯の後にする?」と聞けば、子供はより前向きに宿題に取り組むでしょう。

このように自己決定理論を意識すると、部下やお子さんのモチベーションを引き出すことができます。

また、自分自身のモチベーション管理にも役立ちます。
選択肢は、出来れば2つより、3つ以上が望ましいところです。

まとめ:自分の意思で決めることの大切さ

仕事でも家庭でも「自分で決めた」と思えるよう、物事を捉えることが大切。

そのためには、選択肢を用意することも1つの方法です。

人の行動には必ず「動機づけ」があり、その動機づけを高めるには「自律性の欲求」を満たすことが近道だと理解しました。

ぜひ、自分の意思で、やりたいことに挑戦してみてください。

きっと、充実した毎日を送れるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございました。皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

この度、プロコーチによる「1on1コーチング無料体験」セッションを開催いたします。

コーチとの対話を通じて、ご自身の強みを発見し、具体的な行動計画を描ける貴重な機会です。

リーダーシップ開発、目標達成の加速など、あなたの成長を支援するプログラムにご期待ください。

お申し込みは下記フォームから。ご参加をお待ちしております。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で37年間ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次