内発的な目標設定がモチベーションを生む 〜Want to目標の作り方〜

内発的な目標設定がモチベーションを生む 〜Want to目標の作り方〜

目次

はじめに

こんにちは、コーチ&メンタージャパンの髙木明宏です。

新年を迎え、多くの方が今年の目標を立てられたことでしょう。
でも、その目標は本当にあなた自身の「やりたいこと」ですか?
人から言われたからとか、なんとなくかっこよさそうだからという理由で決めていませんか?

内発的な目標の重要性

コーチングの考え方では、他人の期待に応えるための「しなければならない(Have to)」な目標より、内発的な「やりたい(Want to)」な目標を重視します。


なぜなら、自分の価値観に根差した目標にこそ、強いモチベーションが生まれるから。
「しなければならない」は義務感からくるもので、ストレスを感じやすい。一方、「やりたい」は自発的な想いが原動力となり、充実感を得られるのです。

「絶対にこれを成し遂げたい」
そう心の底から思える目標があれば、行動が伴わないはずがありません。
目標達成へのエネルギーが湧いてくるのを感じられるでしょう。

では、内発的な目標をどうやって見つければいいのか。
まずは自分の価値観を探ることから始めましょう。

自分の価値観を探る

過去の経験を振り返る

あなたが心から楽しいと感じたのは、どんな時ですか?
苦しくても充実感を覚えたのは、どんな経験ですか?
そこには、あなたの価値観が隠れているはずです。

理想の未来イメージを描く

1年後のあなたは、どんな姿でいたいですか?
どんなことを成し遂げて、どう認められていたいですか?
ワクワクするようなビジョンを、具体的に思い描きましょう。

今の現実を認識する

理想と現実のギャップから、必要な行動が見えてきます。
目標達成に必要なスキルや知識は何でしょうか。
まずは何から着手すべきかを明確にしましょう。

SMARTの原則で目標を具体化する

こうして見つけた内発的な目標を、SMARTの原則に沿って具体化していきます。


Specific(具体的)

Measurable(測定可能)

Achievable(達成可能)

Relevant(関連性がある)

Time-bound(期限がある)


この5つの要素を押さえて、行動レベルで目標を設定しましょう。
SMARTについては、また別の機会に詳しく説明したいと思います。

部下の目標設定をサポートする

組織のリーダーなら、部下の目標設定もサポートする必要がありますね。
大切なのは、部下に「やりたい(Want to)」を引き出すこと。
コーチングスキルを使って、部下の内なる声に耳を傾けてください。

モチベーションを保ち続けるために

目標達成の秘訣は、モチベーションを保ち続けること。
そのカギを握るのが、自分の価値観に沿った「やりたい(Want to)」な目標です。
コーチング的な目標設定で、充実した一年を過ごしましょう!

株式会社コーチ&メンタージャパン 髙木明宏

この度、プロコーチによる「1on1コーチング無料体験」セッションを開催いたします。

コーチとの対話を通じて、ご自身の強みを発見し、具体的な行動計画を描ける貴重な機会です。

リーダーシップ開発、目標達成の加速など、あなたの成長を支援するプログラムにご期待ください。

お申し込みは下記フォームから。ご参加をお待ちしております。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で37年間ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次