【1on1 コーチング 無料体験会】 2025年3月の毎週土曜日に開催! ・日時:3月の毎週土曜日 10:00〜17:30 ・場所:対面(びぷれす熊日会館)またはオンライン(zoom) ・定員:各回5名様(要申込) ビジネスの悩みを1on1で一歩踏み出すコーチング体験。 スキルを身につけ、自分の真の目標達成を目指せます。クリックして申し込みフォームよりお早めにどうぞ!

Z世代に響く「ものの言いカタ」〜トヨタ式で世代間ギャップを埋める〜

目次

はじめに

先日、ある製造業の部長さんから相談を受けました。

「高木さん、うちの若手が言うことを聞かないんです。何度説明しても『なぜそうするのか』を納得しないと動かない。昔の新人は言われたことをまずやってみるものだったのに・・・」

こういった嘆きは、私がコーチングを導入している多くの企業で聞かれます。

Z世代(1990年代後半〜2010年代前半生まれ)の部下とのコミュニケーションに頭を抱える上司は少なくありません。

「何を考えているかわからない」 「仕事に対する熱意が感じられない」 「すぐに答えを求めてくる」

こうした言葉の裏には、実は私たち上の世代の「思い込み」や「コミュニケーションの型の古さ」が隠れているのかもしれません。

Z世代が選んだ上司のNGフレーズ

あなたは部下に対して、こんな言葉をかけていませんか?

「どれだけ自分の頭で考えたの?」

「何が言いたいのか全然わからない!」

「なんでそんなに時間がかかるの?」

これらは、実際にZ世代の若手社員を対象とした調査で「上司から言われて萎縮した言葉」ワースト10に入っているフレーズです。

言われた側はどう感じるでしょうか?「自分は否定されている」「尊重されていない」という感情が生まれるのは当然です。

私自身30年間、国内外でマネジメントをしてきた経験から言えることがあります。
人は世代に関係なく、「認められたい」「尊重されたい」という欲求を持っています。ただ、その欲求を満たす「カタ(型)」が世代によって異なるのです。 

 引用・参考:2023年トヨタ流DXを支える心理的安全性と仕事のスピードアップを実現する2つのカタ
「Z世代が選んだ上司のNGフレーズワード」より

思い込みを捨て、「カタ」を更新する

「若い世代は〇〇だ」という固定観念は、実はコミュニケーションの障壁になります。

以前の会社で、私が最初に取り組んだのは「コミュニケーションのカタ」の更新でした。

指示や命令ではなく、「問い」と「承認」を中心にした対話です。

この「カタ」は世代を超えて効果がありますが、特にZ世代には強く響きます。

なぜなら彼らは幼少期からインターネットで情報に自由にアクセスでき、多様な価値観に触れてきた世代だからです。

一方的な指示よりも「なぜそうするのか」の理由と、自分の貢献が認められることに価値を見出します。

NGフレーズをGOODフレーズに変える4つのポイント

では具体的に、どのように言葉を変えればよいのでしょうか?私が実践している「たった3つの手順」をお伝えします。

ポイント1:モチベーションが上がるように伝える

NG「どれだけ自分の頭で考えたの?」

GOOD「ここまで調べてきたことは素晴らしいね。その上でもう一つ視点を加えると、もっと良くなるよ」

まず行動したことを認め、感謝を伝えます。人間は認められることで次の行動への意欲が湧きます。これは40年前も今も変わりません。

ポイント2:指導内容を納得できるように伝える

NG「原因は?対策は?いつまでやるの?」

GOOD「この質問をしているのは、課題を明確にするためなんだ。君自身が成長する機会にもなるからね」

なぜその質問をしているのか、指導の意図と本人にとってのメリットを伝えます。「意味」がわかれば行動が変わります。

ポイント3:具体的な行動をイメージできるように伝える

NG「そもそも目的ってなんだっけ」


GOOD「プロジェクト目的を一緒に確認しよう。顧客満足度を20%上げるために、どんなアプローチが考えられるかな?」

抽象的な問いかけではなく、何をどう考えて行動すればよいかを具体的に示します。「仕事の進めカタ」というフレームワークを提供することで、考える道筋が見えてきます。

ポイント4:やり直しを減らせるように伝える

NG「それってこの前も言ったよね」

GOOD「はじめに確認しておきたいポイントがいくつかあるよ。①〜③を考慮して進めてみて」

後出しジャンケンのような指導は誰も喜びません。最初に考えるべき項目をまとめて伝え、自分で考える機会を与えます。

実践!たった3つの伝え方の手順

これらのポイントを踏まえ、実際の「ものの言いカタ」はこの3ステップです

Step1 まずできている部分を褒め、感謝を伝える

Step2「本人のメリット」を伝える

Step3「考える視点や手順」を伝える

例えば、

このデータ集めてくれてありがとう(Step1)

この経験は次の企画でも活きてくるよ(Step2)

ここに顧客の声の分析も加えると、もっと説得力が増すと思うんだ(Step3)

このアプローチを導入していけば、若手社員のモチベーションが向上し、自発的な行動が増えいくでしょう。重要なのは、この「カタ」が若手だけでなく、すべての世代に効果があるということです。

世代間ギャップは「カタ」で埋められる

私たちは往々にして「昔はこうだった」という思い出フィルターを通して現代を見がちです。しかし、コミュニケーションの本質は変わっていません。変わったのは「カタ」なのです。

あなたが明日から職場で試せる一つのアクションがあります。それは、NGフレーズを言いそうになったとき、一呼吸おいて「3ステップの伝え方」に変換することです。最初は意識して行う必要がありますが、次第に自然と身についていきます。

Z世代との間に感じる溝は、実は思ったほど深くありません。「認め、意味を伝え、具体的な道筋を示す」という普遍的な「カタ」で、私たちは世代を超えたコミュニケーションを取り戻せるのです。

あなたの職場では、明日からどんな「ものの言いカタ」を試してみますか?

引用・参考:2023年トヨタ流DXを支える心理的安全性と仕事のスピードアップを実現する2つのカタ


株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役 髙木明宏
ICF(国際コーチング連盟)認定パートナー法人
(一財)生涯学習開発財団 認定マスターコーチ


よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で30年ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次