【毎週更新!】ビジネスやコミュニケーションで役に立つ、コーチングコラムを毎週発信しています。ぜひメルマガへの登録をして、コラムを読んでください。こちらより無料登録できます。

成果が出るフィードバックの基本 〜事前準備が9割〜

目次

はじめに

先日、保険会社の新任所長さんとコーチングセッションをしていた時のことです。

「部下へのフィードバックができなくて困っているんです。特に問題のある部下に対して何をどう伝えていいか分からない。かといって放置すれば状況は悪化する一方で、、、」

その所長さんの悩みはとても切実でした。よくよく話を聞いてみると、彼は「マネージャーが陥る部下育成のデフレスパイラル」というまさに負の循環に巻き込まれていました。

部下を育てる時間がない → できる部下もできない部下も辞めていく(できる部下は多忙化、できない部下はやる気喪失) → 自分が業務をやるしかない(プレーヤー化) → さらに部下を育てる時間がない

このループから抜け出せず、所長自身も疲弊していました。

フィードバックとは何か

フィードバックとは、簡単に言えば「相手の行動や成果に対して情報を返すこと」です。良い行動を強化したり、改善が必要な点を伝えたりするコミュニケーションです。効果的なフィードバックは、部下の成長を促し、組織のパフォーマンスを高める重要な手段となります。

しかし現実には、多くのマネージャーがフィードバックを避けがちになっています。

その背景には3つの大きな要因があります。

  1. 人材の多様化 – 昨今、価値観や働き方の異なる多様な人材が増え、マネージャーはさまざまなタイプの部下に相対す必要が出てきました。
  2. パワハラへの懸念 – パワハラ防止法の施行などもあり、「厳しいことを言ったらパワハラと言われるのでは」という不安から、必要なフィードバックを避けてしまうケースが増えています。
  3. 時間の不足 – マネージャー自身が多忙を極め、丁寧な指導や育成に時間を割けないという現実があります。

長年のビジネス経験から私が確信しているのは、「フィードバックがなければ成長はない」ということです。

どんな組織でも、適切なフィードバックがあってこそ人は成長し、チームは進化します。特に複雑な環境下では、双方向のコミュニケーションが何よりも重要な鍵となります。

フィードバックの鍵は事前準備にあり

効果的なフィードバックの基本的な手順は5つのステップから成りますが、今日はその中でも最も重要でありながら見落とされがちな「ステップ0」について掘り下げたいと思います。

【ステップ0】事前準備 – SBI情報の収集

フィードバックを行う前に必要なのが「事前準備」です。的外れなフィードバックをすれば、部下はまともに話を聞いてくれません。把握すべきは「SBI情報」です。

  • S = シチュエーション:どのような状況で、どんな時に
  • B = ビヘイビア:部下のどんな振る舞い、行動が
  • I = インパクト:どんな影響をもたらしたのか、何が良かった/悪かったのか

例えば、「新商品プロジェクトを担当してもらったけど(S)、手配スケジュール管理にミスが発生し(B)、3ヶ月も新商品の完成が遅れてしまったようだね(I)」といった具体的な情報を集めておくことで、部下のどの行動が問題なのかを明確にできます。

SBI情報収集の重要性

フィードバックの成功は、この「ステップ0」のSBI情報収集にかかっていると言っても過言ではありません。これが不十分だと、その後のフィードバックが的外れになり、せっかくの機会が無駄になってしまうのです。

S(シチュエーション)の具体化
「いつも」「毎回」といった曖昧な表現ではなく、「先週の営業会議で」「先月のプロジェクト期間中に」など、具体的な場面を特定することが重要です。これにより、部下も「あの場面のことか」と理解しやすくなります。

失敗例:「いつも報告が遅い」

成功例:「先月15日の品質会議での報告において」

B(ビヘイビア)の客観性
「態度が悪い」「やる気がない」といった主観的な評価ではなく、「会議中に3回スマホを見ていた」「納期の2日前になって初めて資料作成に着手した」など、目に見える行動として伝えることで、部下も反論しにくくなります。

失敗例:「あなたは責任感がない」

成功例:「納期3日前に依頼された進捗報告をしなかった」

I(インパクト)の明確化
「迷惑だった」といった感情ではなく、「その結果、クライアントから信頼を失った」「チーム全体の作業が1週間遅れることになった」など、その行動がもたらした具体的な影響を伝えることで、なぜ問題なのかを理解してもらいやすくなります。

失敗例:「みんな困っている」

成功例:「その結果、チーム全体の作業が3日遅れ、他の2名が残業することになってしまった」

先ほどの所長さんは、この「SBI情報収集」に特に時間をかけました。

普段なら「あいつはいつも報告が遅い」と思っていたところを、「先月の新製品開発において(S)、
中間報告を3回連続で1日遅れで提出した(B)ことで、最終的に製品リリースが1週間遅れた(I)」と具体化。

この準備があったからこそ、部下とのフィードバック面談でも感情的にならず、具体的な改善点を共有できたのです。

フィードバックの壁を乗り越える第一歩は、この「SBI情報収集」から始まります。丁寧な準備が、その後の対話の質を大きく変えるのです。ぜひ明日から、あなたの部下とのコミュニケーションに取り入れてみてください。小さな変化から、大きな組織変革は始まります。

効果的なフィードバックをさらに学びたい方へ

このようなフィードバック手法は、コーチングの重要なスキルの一つです。実は私たちコーチ&メンタージャパンでは、マネージャーやリーダーの方々向けに「1on1コーチング無料体験&説明会」を開催しています。

SBI情報収集をはじめとする効果的なコミュニケーション手法を体系的に学び、あなたのリーダーシップをさらに高めてみませんか?2ヶ月・6ヶ月・12ヶ月のプログラムがあり、1on1コーチングとスキルトレーニングを通じて、コミュニケーション力とリーダーシップを強化し、チーム活性化を実現します。

詳しくは 0120-974-977までお問い合わせください。

日 程:25年 5月 2日(金)、3日(祝土)、10日(土)、17日(土)、24日(土) 

       5日間開催予定

 

時 間:10:00〜17:30(5名様 各50分 予約)                 
場 所:オンラインZOOM 又は 対面 びぷれす熊日会館7階  

  
参加費:無 料 

あなたのチーム変革のお手伝いができることを楽しみにしています。

株式会社コーチ&メンタージャパン  代表取締役 髙木明宏

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で30年ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次