【7月のスケジュール】信頼関係構築・能動的な傾聴力・効果的な質問力 など代表的コーチングスキルを無料で体験できる「リーダーのための! コーチングスキル体験セミナー」を開催いたします。 ご興味がある方はこちらを【Click!】してお早めにお申し込み下さい!

vol.54 なぜ「自己開示」が信頼関係を大きく変えるのか?〜職場の心理学4つの心理的効果〜


目次

はじめに

「キムさん実は私、韓国語はもちろん英語も全く話せないんですよ」

これは、私が韓国チョナン市で工場のプロジェクトを担当していた時、現地スタッフのキムさんに最初に伝えた言葉でした。普通なら「私は日本でマネジメントに携わり、、」といった立派な経歴を話すところですが、私はあえて自分の不安や弱さから話し始めました。

すると金さんの表情がパッと明るくなり、「大丈夫です、私も日本語まだまだです」と笑顔で返してくれました。この瞬間、私たちの間に見えない橋が架かったのを感じました。

何故、いまの職場に「自己開示」が必要なのか

業務経験の中で、様々な国で現地スタッフと働く機会をいただきました。言葉も文化も違う環境で、チームをまとめ、目標を達成するために最も重要だったのは「技術力」でも「管理スキル」でもありませんでした。それは「人としての信頼関係」だったのです。

いまの職場では、リモートワークの普及や世代間ギャップの拡大により、人間関係の希薄化が進んでいます。そんな中で、あなたは部下やチームメンバーとどのような関係を築いているでしょうか?

自己開示がもたらす4つの心理的効果

心理学の観点から見ると、自己開示には以下の4つの効果があります。

1. 自己洞察効果
 自分自身を振り返り、相手に語ることで、相手の反応を通して自分の心の中で起こっていることへの理解が深まります。例えば、部下との面談で自分の失敗体験を話すことで、「なぜその時そう感じたのか」「自分にとって何が重要なのか」といった内面への気づきが生まれます。

2. カタルシス効果 
思いを語ることで情動が発散し、気持ちがスッキリします。職場で抱えているストレスや悩みを信頼できる相手に打ち明けることで、心の重荷が軽くなり、精神的な解放感を得ることができます。これは「話すだけで気が楽になった」という経験として、多くの人が実感していることでしょう。

3. 不安低減効果
 相手が共感的、受容的に聞いてくれることにより、不安が和らぎます。自分だけが抱えている問題だと思っていたことが、実は多くの人が経験していることだと知ったり、相手から「分かります」という共感の言葉をもらったりすることで、孤独感が和らぎ、安心感を得ることができます。

4. 親密化効果 
自分の経験や思いを語ることによって、自己開示の相互性が働き、心理的距離が縮まり、心理的安全性が生まれて親密感が高まり、信頼関係が築かれていきます。一方が心を開くと、相手も自然と自分のことを話したくなるという心理が働くのです。

実践する際の大切な注意点

ただし、自己開示にはコツがあります。特に雑談が苦手な方は、どの程度プライベートな話題を持ち出すか、慎重に判断する必要があります。

いきなり深い領域に踏み込むと、相手を困惑させてしまう可能性があります。まずは無難な話題から始めることが原則です。

例えば:

  • スポーツの話:「実は昨日のサッカー、寝不足で見てしまいました」
  • 天気の話 :「雨が続くと、洗濯物が乾かなくて困りますね」
  • 旅行の話:「先週の連休、家族サービスで疲れました」
  • 景気やニュースの話:「最近の物価高、家計に響きますね」

こうした身近な話題から始めて、相手の反応を見ながら少しずつ深い話題に移行していくのです。

私自身の体験から

私が初めてクライアントにお会いする時も、自分の実績や能力を語るより、「実は人前で話すのが苦手で、今も緊張しています」といった恥ずかしい失敗談を話すことから始めます。すると、相手の表情が和らぎ、「私も同じです」という共感の声をいただくことが多いのです。

完璧なリーダー像を演じるより、人間らしい弱さを見せることで、かえって強い信頼関係が築けることを、海外での数々の経験が教えてくれました。

あなたの職場でも始めてみませんか

自己開示は相手のためだけでなく、あなた自身のストレス軽減にもつながります。一人で抱え込まずに、まずは身近な話題から、あなたの人となりを伝えてみてください。

「完璧なリーダー」である必要はありません。むしろ「人間らしいリーダー」として、あなたらしさを伝えることで、きっと今まで以上に深い信頼関係が築けるはずです。

職場の人間関係に悩んでいるなら、まずはあなたから心を開くことから始めてみませんか?その小さな勇気が、職場全体の心理的安全性を高める第一歩になるかもしれません。


出典: 心理学における自己開示の効果については、シドニー・ジュラード著『透明な自己』(1971年)、アーサー・アロン他による親密化研究(1997年)を参考

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

髙木 明宏のアバター 髙木 明宏 株式会社コーチ&メンタージャパン 代表取締役

製造業で30年ラインスタッフ、製造管理職、海外拠点代表を経験してきました。
タイ駐在時にコーチングを知り社内へ導入、自らトップダウン型からコーチング型マネージャーを目指し、次世代のリーダー、マネージャーたちの自発性を引き出し主体性を育て、帰国後も組織力強化の為、マネージャークラスへコーチングプログラムを実施してきました。

マネージャー達の行動の変容に手応えを感じ、自ら社会へ向けて発信していき、国内や海外駐在の日本人、リーダー、マネージャー、経営者に向けてコーチングで関わり、世の中のリーダーをより元気に主体性を持たせ日本企業の組織力を高めていくことに関わっていきたいと思います。

目次